2009年06月04日
あんまりしないこと?
こんにちは~
またまた地鎮祭が行われました
南城市大里の高台でとっても景色の良いところでした

内地の都会では、家の中から景色が見えるなんて
…なかなか味わえません
いいですよね~
すっごくよかったです
地鎮祭の方は、たくさんの家族の方がいらっしゃて大賑わいでした

こんなにたくさんの人数が参加されたのは私は初めてでした
ということで、ここで最後のオチなのですが…
やっぱり、ここでも子持ちの性(サガ)が出てしまって…
いや、中学校女子バレー部父母会長の肩書がそうさせるのでしょうか
人がたくさん集まると集合写真を撮らないといけないような気がするんですよねー
自ら、言い出しっぺになっていました

“地鎮祭で集~合~写真
”…あんまりないなーと社長に笑われたのは言うまでもありません
でも、みなさんの笑顔の為にも
立派な住宅を建てれるよう頑張ります
(…と上手くまとめた
)

またまた地鎮祭が行われました

南城市大里の高台でとっても景色の良いところでした


内地の都会では、家の中から景色が見えるなんて


いいですよね~


地鎮祭の方は、たくさんの家族の方がいらっしゃて大賑わいでした


こんなにたくさんの人数が参加されたのは私は初めてでした

ということで、ここで最後のオチなのですが…

やっぱり、ここでも子持ちの性(サガ)が出てしまって…

いや、中学校女子バレー部父母会長の肩書がそうさせるのでしょうか

人がたくさん集まると集合写真を撮らないといけないような気がするんですよねー
自ら、言い出しっぺになっていました


“地鎮祭で集~合~写真


でも、みなさんの笑顔の為にも
立派な住宅を建てれるよう頑張ります

(…と上手くまとめた

Posted by ゆきベエ at
14:00
│Comments(0)
2009年05月07日
一番端っこまで行ってきたどー


すっかり、さぼってしまいましたが、本業の方はお陰様で忙しくしております

言い訳しないで、また、心機一転更新していきたいと思いますです。

ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか?
私は、毎年恒例の県最北端 "奥"の鯉のぼり祭りに行って来ましたよ


鯉のぼり祭りはいろんなところでやってるのですが
なぜか、私はここが好きです

おじいとおばあは山を散歩。
子供たちは川遊び。
私は日陰でうたた寝。
もう子供たちをあぶないからと見ている必要がないんです。
休みといっても子供を遊ばせることばっかりだった昔を思い出すと
ほんとに楽になったなあーと実感した一日でした。
田舎っていいですねー
でも、名護から一時間 那覇からだと三時間はかかるかなー
田舎を満喫するのは大変です

Posted by ゆきベエ at
14:00
│Comments(0)
2009年02月12日
誰がイベント好き?
こんにちは~
日本一早い
を見てきました。
と言ってもお気づきでしょうか
祭りの会場じゃありません
自社のある与那原町の "近所" で見ました。
毎年のようにお祭りに行き、桜はそっちのけで
屋台のゲームを楽しんでいた子供たちは
今では、バイトやら部活やらで全然足並みが揃いません
いつの間にか
"しゃーないからお母さんとあそんだろかー" みたいなー
結局、お祭りには行かず、私は一人会社の近所で
花見をした
…ことにしました。
昔は、休みの日には「今日はどこ行くゥ~
」って感じで
子供たちと遊んであげないといけない的な気持ちだったけど、
今は何か……さみしィ~のォ
意外と自分がイベント大好きだったのかしら…
と思う今日この頃です。

日本一早い


と言ってもお気づきでしょうか



自社のある与那原町の "近所" で見ました。
毎年のようにお祭りに行き、桜はそっちのけで
屋台のゲームを楽しんでいた子供たちは
今では、バイトやら部活やらで全然足並みが揃いません

いつの間にか
"しゃーないからお母さんとあそんだろかー" みたいなー
結局、お祭りには行かず、私は一人会社の近所で
花見をした

昔は、休みの日には「今日はどこ行くゥ~

子供たちと遊んであげないといけない的な気持ちだったけど、
今は何か……さみしィ~のォ

意外と自分がイベント大好きだったのかしら…

と思う今日この頃です。
Posted by ゆきベエ at
12:00
│Comments(0)
2009年01月15日
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございまーす
なにを今頃いってんだーと怒らないでくださーい
早速、新年のキャンペーンのお知らせにいっちゃいまーす

期間は1月末までですが、多数のお問合せを頂いております。
新春キャンペーンということで限定3棟ですので
早めのご連絡をお待ちしておりまーす。

なにを今頃いってんだーと怒らないでくださーい

早速、新年のキャンペーンのお知らせにいっちゃいまーす


期間は1月末までですが、多数のお問合せを頂いております。
新春キャンペーンということで限定3棟ですので
早めのご連絡をお待ちしておりまーす。
Posted by ゆきベエ at
15:00
│Comments(0)
2008年12月23日
失礼しました
こんにちは~
暮れも押し詰まってまいりました
毎年思うのですが、暖かかった今年もお正月を迎えるころにはきっちり寒くなってきますね
ある晴れた日にお客様の棟上げに参加させて頂きました


いつも通り和やかなムードで進んでいたのですが
私が写真を撮るタイミングを逃してしまい職人さんがわざわざポーズを取ってくれました

ほんとに~せっかく人が仕事して一息いれてるところに
なんちゅーことを頼むねーん
でも、知ってる職人さんだったから頼めたんですよ
あまり知らない職人さんだったら口が裂けても言えません
間違っても私がド厚かましい人間だと思わないでください

(しかし・・・・・所詮、大阪のおばちゃん 素質はあるかも・・・)
ホントに失礼致しました
職人さん ありがとうございました
(これで仲良くなれたと思うのは私だけでしょうーか
)

暮れも押し詰まってまいりました

毎年思うのですが、暖かかった今年もお正月を迎えるころにはきっちり寒くなってきますね

ある晴れた日にお客様の棟上げに参加させて頂きました

いつも通り和やかなムードで進んでいたのですが
私が写真を撮るタイミングを逃してしまい職人さんがわざわざポーズを取ってくれました

ほんとに~せっかく人が仕事して一息いれてるところに
なんちゅーことを頼むねーん

でも、知ってる職人さんだったから頼めたんですよ

あまり知らない職人さんだったら口が裂けても言えません

間違っても私がド厚かましい人間だと思わないでください


(しかし・・・・・所詮、大阪のおばちゃん 素質はあるかも・・・)
ホントに失礼致しました

職人さん ありがとうございました

(これで仲良くなれたと思うのは私だけでしょうーか

Posted by ゆきベエ at
12:40
│Comments(0)
2008年11月04日
地鎮祭の良いところ
こんにちは~
ある晴れた日に行ってきました地鎮祭

豊見城市の豊崎タウンで便利なところにあるのに、とっても静かな良いところでしたー
このお客様は2月にご契約させて頂いたのですが
こんなに時間がかかってしまいました。(スイマセンです
)
今は、建築確認が厳しく、構造計算などに時間がかかります。
新築をお考えの方は、早めに行動を開始することをお勧めしたいです
私が地鎮祭で一番好きなのがこれっ

鍬入れ(クワイレ)といって、施主様、施工業者、設計士などがせーので最初のクワを入れて
他の人は“ヨイショ~”って声を掛けます。
土地の神様に着工のお知らせと共に工事の安全を祈ってする地鎮祭では
欠かせない儀式です。
いかにも始まります...って感じでみんなが笑顔になるところがいいんですよね~
でも反面、立派な家を建てないといけないなーという気持ちにもなります
。
頑張りまーす

ある晴れた日に行ってきました地鎮祭


豊見城市の豊崎タウンで便利なところにあるのに、とっても静かな良いところでしたー
このお客様は2月にご契約させて頂いたのですが
こんなに時間がかかってしまいました。(スイマセンです

今は、建築確認が厳しく、構造計算などに時間がかかります。
新築をお考えの方は、早めに行動を開始することをお勧めしたいです

私が地鎮祭で一番好きなのがこれっ


鍬入れ(クワイレ)といって、施主様、施工業者、設計士などがせーので最初のクワを入れて
他の人は“ヨイショ~”って声を掛けます。
土地の神様に着工のお知らせと共に工事の安全を祈ってする地鎮祭では
欠かせない儀式です。
いかにも始まります...って感じでみんなが笑顔になるところがいいんですよね~

でも反面、立派な家を建てないといけないなーという気持ちにもなります

頑張りまーす

Posted by ゆきベエ at
15:00
│Comments(0)
2008年09月13日
台風じゃなくても…
こんにちは~
沖縄の道路を車で走っていると、ほとんどの住宅が屋根に水タンクを乗せています。

昔は水不足で、断水も多かったみたいです
ダムの建設が進み、お陰様で沖縄にきて一度も断水を経験したことがありません
にしても、水不足は一般家庭にだけでなく農家にも大打撃!
だからといって台風も困ります。
今回、台風13号の影響で本島でも大雨が降ったけど、
これぐらいで解消されたかなー
せっかくの3連休、本島だけじゃなく、石垣や宮古にも旅行にきた方々が多かったはずなのに
沖縄の良いところをみれたでしょうーか
子供たちも週末に台風がくるのは大反対
(平日にきて、学校が休みになってほしいのです。)
ホントに、雨は降ってほしいけど台風じゃなくても……ってところです
。

沖縄の道路を車で走っていると、ほとんどの住宅が屋根に水タンクを乗せています。

昔は水不足で、断水も多かったみたいです

ダムの建設が進み、お陰様で沖縄にきて一度も断水を経験したことがありません

にしても、水不足は一般家庭にだけでなく農家にも大打撃!

だからといって台風も困ります。
今回、台風13号の影響で本島でも大雨が降ったけど、
これぐらいで解消されたかなー

せっかくの3連休、本島だけじゃなく、石垣や宮古にも旅行にきた方々が多かったはずなのに
沖縄の良いところをみれたでしょうーか

子供たちも週末に台風がくるのは大反対

(平日にきて、学校が休みになってほしいのです。)
ホントに、雨は降ってほしいけど台風じゃなくても……ってところです

Posted by ゆきベエ at
15:30
│Comments(2)
2008年08月08日
愛犬家になりました。
こんにちは~
この度、犬を飼うことになりました。
実は、動物を飼うのは生れて初めて。
死なせたらどうしよう…とか思ってこわ~い
誰もいない海で初めて遊ばせてみました。
そのショットがこれっ

甘~い! (じゃない) 上手~い

何気ない瞬間を携帯で撮っただけなのに
沖縄の海はホントに絵になりますね
そこら辺じゅう海なので、愛犬を連れて遊べる
小さなビーチを探すのもいいですよ。
ちなみに今回遊びに行ったビーチは
我社の今帰仁村今泊(いまどまり)の物件に
隣接しているビーチで~す。
(あんまり海がきれいので、画像挿入に挑戦してみました。) 満足

この度、犬を飼うことになりました。
実は、動物を飼うのは生れて初めて。
死なせたらどうしよう…とか思ってこわ~い

誰もいない海で初めて遊ばせてみました。
そのショットがこれっ


甘~い! (じゃない) 上手~い


何気ない瞬間を携帯で撮っただけなのに
沖縄の海はホントに絵になりますね

そこら辺じゅう海なので、愛犬を連れて遊べる
小さなビーチを探すのもいいですよ。
ちなみに今回遊びに行ったビーチは
我社の今帰仁村今泊(いまどまり)の物件に
隣接しているビーチで~す。

(あんまり海がきれいので、画像挿入に挑戦してみました。) 満足

Posted by ゆきベエ at
13:00
│Comments(3)
2008年06月27日
とりあえず暑い!
こんにちは~
夏本番の沖縄がやってきました
とりあえず暑い!です
。
でも、太陽を浴びて海の色が本当にきれいです
やっぱり、沖縄ってすごいなあ~
天気が良くて海がきれいと、いつも“観光客さん達、感動してるだろうなあ”と思っていまいます
せっかく、2泊3日ぐらいで来てるだろうに沖縄のきれいな海を見れないで帰るのは本当に残念です
・・・・といっても、日々の生活は、やっぱり暑い!
朝、出勤するとき、私に合わせて忙しく準備をする子供たち・・・
何を慌ててるかと思いきや、あまりの暑さに学校に送ってもらおうと急いでいるのです。

車社会の沖縄は、結構子供を学校に送り迎えする人が多いです。
また、確かに子供の事件も多いので、心配でもあります
でも、どうかすると、買い物やら何やら全て親をあてにして送迎させ、“アッシー君”状態です。
“お母さんたちの時代はなあー” ・・・とか言いながら
とか言う私もこの暑さに、“かわいそうに“ と アッシー君になっています。

夏本番の沖縄がやってきました

とりあえず暑い!です

でも、太陽を浴びて海の色が本当にきれいです

やっぱり、沖縄ってすごいなあ~

天気が良くて海がきれいと、いつも“観光客さん達、感動してるだろうなあ”と思っていまいます

せっかく、2泊3日ぐらいで来てるだろうに沖縄のきれいな海を見れないで帰るのは本当に残念です

・・・・といっても、日々の生活は、やっぱり暑い!

朝、出勤するとき、私に合わせて忙しく準備をする子供たち・・・

何を慌ててるかと思いきや、あまりの暑さに学校に送ってもらおうと急いでいるのです。


車社会の沖縄は、結構子供を学校に送り迎えする人が多いです。

また、確かに子供の事件も多いので、心配でもあります

でも、どうかすると、買い物やら何やら全て親をあてにして送迎させ、“アッシー君”状態です。

“お母さんたちの時代はなあー” ・・・とか言いながら

とか言う私もこの暑さに、“かわいそうに“ と アッシー君になっています。

Posted by ゆきベエ at
18:00
│Comments(0)
2008年05月30日
シロアリが来たア~
こんにちは~
沖縄は梅雨に突入して、蒸し暑い日が続いています。
それにしても、今年はホントに涼しいですね。
毎年、5月になると完全に “夏
” なんですが、今年はまだクーラーも付けないで
頑張っていますよ
。
梅雨になると 湿気が多くなり、シロアリが発生して外から飛んで来たりするのですが
“今年も来たなぁ~
”と思っていると
なんと!なんと!
お家の中からでてきてるんですよォー
キャアー

洗面所の洗濯機バンの下から白いものが……
あれは幼虫なんでしょうか?幼虫も人の
を食べてる様に見えるんですけど……
ということは飛んで来るのは成虫? 成虫も羽がすぐに取れて
本体(?)が 人の
を完全に食べてるんですけど……
大騒ぎで駆除しようとしたのですが、どうなってるのか解らなくて
開き直って観察してたのですが、
シロアリは親子で
を食べていくんですかね?
私の
は 実は築3年。 こんなに早いのォ~
と会社の人に聞いてみると
“5年は保証があるはずよー。 保証書ある?” と言われました。


そんなの見たことないよォ~
3年前はそんな知識もなく、自分の
はどうなんだろうと気にはなってたけど
やっぱり来るもんなんですね。……甘かったです
。
みなさん、新築の際はくれぐれも対策を検討してくださいね
。
それにしても早い!
何とかしなくては……


沖縄は梅雨に突入して、蒸し暑い日が続いています。

それにしても、今年はホントに涼しいですね。

毎年、5月になると完全に “夏

頑張っていますよ


梅雨になると 湿気が多くなり、シロアリが発生して外から飛んで来たりするのですが
“今年も来たなぁ~

なんと!なんと!

お家の中からでてきてるんですよォー



洗面所の洗濯機バンの下から白いものが……

あれは幼虫なんでしょうか?幼虫も人の


ということは飛んで来るのは成虫? 成虫も
本体(?)が 人の


大騒ぎで駆除しようとしたのですが、どうなってるのか解らなくて

開き直って観察してたのですが、
シロアリは親子で


私の


“5年は保証があるはずよー。 保証書ある?” と言われました。



3年前はそんな知識もなく、自分の

やっぱり来るもんなんですね。……甘かったです

みなさん、新築の際はくれぐれも対策を検討してくださいね

それにしても早い!
何とかしなくては……


Posted by ゆきベエ at
17:00
│Comments(0)
2008年04月29日
霊がとり憑く!
こんにちは~
沖縄は今、清明祭(シーミー)の季節です
。
年に一度、お墓に家族親戚一同が集まり、お供え物をして、お弁当などを食べて
、 飲んで
、歌って
(?)います。
一度にたくさんの人が集まって食事をするので、沖縄のお墓はとっても大きいです
私のところのお墓も20坪あるんですよ~
が建ちますよね~。
ちょっと変わっていますが、どういう形にしろ先祖供養をするのはいい事だと思って、私も頑張ってお弁当を作っています
でも、やっぱり変わっているのが、お墓に行くのはホントに年に一回なんです。
草はボーボー
、道も無くなってる状態で
、シーミーの為に事前にお墓掃除をしないといけなくて、これも行事の一環です
。
シーミーが終わると、また一年間お墓に行くことはありません。
お墓参りという習慣がないんですね
。
何年も前になるのですが、身内に不幸があったので、墓参りに行こうとしたら、姑にえらく怒られました
。
「お墓に簡単に行くもんじゃない
!」
「何でね~?
」
「霊がとり憑いて大変なるよ~
」
「ハア~
」
仏壇行事はたくさんあるのですが、お墓に行くのは一度きり、祖先崇拝ではあるのですが、
どうもお墓より仏壇を大事にする風習みたいなのです。
これにはさすがに、私も大反対!
「霊が出たとしてもそれは身内の霊でしょ!悪いことするとは思えない!
出てくれるんだったら、会いたいぐらい。私は行きます!」
…と、かみついてしまいました
姑も、私があまりにも反抗したので、びっくりしたことと思います。 最後は内地の風習を理解してくれ、好きにしなさい…と言ってくれました。
大事に思うのは同じで、怒る事ではないのですが、亡くなった人がこんな風に言われるのかと思ってしまって、悲しかったんだと思います。
それにしても、気の強い嫁です
。
その日のおばあ達のお茶会は、気の強い嫁の話しで盛り上がったことと思います。
(ちょっとだけ!反省
)

沖縄は今、清明祭(シーミー)の季節です

年に一度、お墓に家族親戚一同が集まり、お供え物をして、お弁当などを食べて



一度にたくさんの人が集まって食事をするので、沖縄のお墓はとっても大きいです

私のところのお墓も20坪あるんですよ~


ちょっと変わっていますが、どういう形にしろ先祖供養をするのはいい事だと思って、私も頑張ってお弁当を作っています

でも、やっぱり変わっているのが、お墓に行くのはホントに年に一回なんです。
草はボーボー



シーミーが終わると、また一年間お墓に行くことはありません。
お墓参りという習慣がないんですね

何年も前になるのですが、身内に不幸があったので、墓参りに行こうとしたら、姑にえらく怒られました

「お墓に簡単に行くもんじゃない

「何でね~?

「霊がとり憑いて大変なるよ~

「ハア~

仏壇行事はたくさんあるのですが、お墓に行くのは一度きり、祖先崇拝ではあるのですが、
どうもお墓より仏壇を大事にする風習みたいなのです。
これにはさすがに、私も大反対!

「霊が出たとしてもそれは身内の霊でしょ!悪いことするとは思えない!
出てくれるんだったら、会いたいぐらい。私は行きます!」
…と、かみついてしまいました

姑も、私があまりにも反抗したので、びっくりしたことと思います。 最後は内地の風習を理解してくれ、好きにしなさい…と言ってくれました。
大事に思うのは同じで、怒る事ではないのですが、亡くなった人がこんな風に言われるのかと思ってしまって、悲しかったんだと思います。
それにしても、気の強い嫁です

その日のおばあ達のお茶会は、気の強い嫁の話しで盛り上がったことと思います。
(ちょっとだけ!反省

Posted by ゆきベエ at
13:00
│Comments(2)
2008年04月01日
接続詞なんですけど…
こんにちは~
子供達は春休みですが、働くお母さん達は子供達のことを気にしつつ、がんばっていることと思います。
この間、 “上等!”という言葉を紹介したんですが、もうひとつ便利というか、間違ってるというか……言葉があるんです。
沖縄の人は “だから” という言葉を、「ほんとにね~」 とか 「そうだよね~」 という意味で使うんです。
「今日は良い天気だね~
」 「だっからよ~
」
「何か体調悪そうだね
」 「だからよ~
」
という感じで、“上等” と同じで挨拶がわりに使ったり、とっても便利な言葉なんですが、
困ったことに、沖縄の人はこちらが疑問を投げかけてるのに、この一言で会話を終わらせたりします。
母親と子供の会話
母親…… 「なんでこんな成績になってるの
」
子供…… 「だからよ~
」
帰宅の遅い夫と妻の会話
夫……「ただいま~
」
妻……「遅い!
何時や思てんねん
何してたん
」
夫……「だっからよ~
」
妻……「……。」
夫……「……。
」
妻……「続き言わんか~い
“だから”っていう言葉は接続詞やろ~
続きあるんかと思って待ってもうたがな~
その後に何か文章もってこな、話しおかいいやろ~
言い訳せんかいな~
」
と、“だから” について熱く語ってしまった妻に対して、夫は大笑いし、つられて妻も笑ってしまっ
て、話しは曖昧のまま終わりました。
やっぱり、沖縄の良い言葉なのでしょうか
夫婦円満のお話しでした。(私の話し?)

子供達は春休みですが、働くお母さん達は子供達のことを気にしつつ、がんばっていることと思います。

この間、 “上等!”という言葉を紹介したんですが、もうひとつ便利というか、間違ってるというか……言葉があるんです。
沖縄の人は “だから” という言葉を、「ほんとにね~」 とか 「そうだよね~」 という意味で使うんです。
「今日は良い天気だね~


「何か体調悪そうだね


という感じで、“上等” と同じで挨拶がわりに使ったり、とっても便利な言葉なんですが、
困ったことに、沖縄の人はこちらが疑問を投げかけてるのに、この一言で会話を終わらせたりします。
母親と子供の会話
母親…… 「なんでこんな成績になってるの

子供…… 「だからよ~

帰宅の遅い夫と妻の会話
夫……「ただいま~

妻……「遅い!



夫……「だっからよ~

妻……「……。」
夫……「……。

妻……「続き言わんか~い





と、“だから” について熱く語ってしまった妻に対して、夫は大笑いし、つられて妻も笑ってしまっ
て、話しは曖昧のまま終わりました。
やっぱり、沖縄の良い言葉なのでしょうか

Posted by ゆきベエ at
17:00
│Comments(3)
2008年03月16日
自転車で暴走?
こんにちは~
4人の子持ちの私ですが、この度長女が中学校を卒業し、無事高校に合格しました。パチパチパチパチ
沖縄は、私立が少なく、ほとんどの人が公立高校を受験しますが、公立の二次募集があるので、ほぼ全ての人が公立高校に進学できます
いいですよねー
大阪は、一発勝負でしたよー
もちろん、志望校に行く為に頑張ってる子もいるだろうし、少子化の問題もあるだろうけど、
何か、緊張感が違うというか、気が楽というか………
中学校を卒業した娘たちは、今どこにも管理されない状態です。
そこで中学校からだされた提案は、卒業生の親を中心にパトロールを行うことでした。
パトロールって何
何をパトロールするのかわからないので公文を読んでみると、飲酒はもちろんなのですが ”自転車での暴走”とかいてあり、笑ってしまいました。
“自転車で暴走”
って かわいくないですかー
やらしたりーやー(大阪弁) かわいいやん!
ほんで、こけて けがしたらええねん!
もちろん、危ない事をしたり、他人に迷惑をかけるのはあかんことやけど、
娘の同級生の顔を思い描くと、赤信号で止まってそうなんですよねー。集団で…。
私の学校は、卒業式の日に生活指導の先生が仕返しされて、イス投げられて新聞沙汰になったんですよ。
沖縄の、しかも北部の田舎のガキ大将たちはまだまだかわいいもんやと思ってしまうんですよね。
こんな事を書いたら怒られそうですが、私も今時の甘い親なんでしょうか
とにかく、子供たちも追いかけてもらわないと面白くないだろうし、頑張って見つけてあげたいと思います。

4人の子持ちの私ですが、この度長女が中学校を卒業し、無事高校に合格しました。パチパチパチパチ

沖縄は、私立が少なく、ほとんどの人が公立高校を受験しますが、公立の二次募集があるので、ほぼ全ての人が公立高校に進学できます

いいですよねー


もちろん、志望校に行く為に頑張ってる子もいるだろうし、少子化の問題もあるだろうけど、
何か、緊張感が違うというか、気が楽というか………
中学校を卒業した娘たちは、今どこにも管理されない状態です。
そこで中学校からだされた提案は、卒業生の親を中心にパトロールを行うことでした。
パトロールって何

“自転車で暴走”


やらしたりーやー(大阪弁) かわいいやん!
ほんで、こけて けがしたらええねん!

もちろん、危ない事をしたり、他人に迷惑をかけるのはあかんことやけど、
娘の同級生の顔を思い描くと、赤信号で止まってそうなんですよねー。集団で…。
私の学校は、卒業式の日に生活指導の先生が仕返しされて、イス投げられて新聞沙汰になったんですよ。
沖縄の、しかも北部の田舎のガキ大将たちはまだまだかわいいもんやと思ってしまうんですよね。
こんな事を書いたら怒られそうですが、私も今時の甘い親なんでしょうか

とにかく、子供たちも追いかけてもらわないと面白くないだろうし、頑張って見つけてあげたいと思います。
Posted by ゆきベエ at
12:00
│Comments(1)
2008年02月29日
何でも上等!


ご無沙汰しております

いよいよ、本格的に動きだした美らホ-ムは今、色々な業務を推し進め急ピッチで前進しています


…………ということで、記事を書くことができなかった


沖縄に来た頃、三歳の息子の散髪をしておじいに見せに行ったところ、おじいに
「上等だね~!」 と言われました。
確かに、その頃はやりの JUNNKO の ロンパース(懐かしい~)を着せていたのですが、おじいにわかる訳もなく………
そうなんです! 頭が上等なんです!
かけっこ一位になったら 上等!
ご飯を全部食べたら 上等!
お手伝いをうまく出来たら 上等!
いろんな場面で使えるこの言葉はとっても便利なほめ言葉なんです。
ばったり出会った時の軽い挨拶の時に、近況を上等!といって笑い飛ばし、コミュニケーションを円滑にまとめてしまうし
失敗したり、悩んだりしてる人にもプラス思考でそれさえも上等!にかえてしまう。
本来の意味とは少し違いますが、こんなところに 沖縄らしいおおらかさや……曖昧(あいまい)さ(?)
が出ていて、沖縄言語のひとつの特徴を勉強しました。
私は、子供たちに
「上等! 上等! 何でも上等!」
と、言ってほめています。 (大阪人は素直にほめれない……

Posted by ゆきベエ at
18:00
│Comments(1)
2008年02月01日
やっぱりな~!
こんにちは~
皆さんは子供の携帯、賛成派ですか?反対派ですか?
私は一応反対派なんですが、今の世の中、子供達は携帯でしか人間関係を作れないみたいで仕方ないのかと諦め、高校進学時には持たせています。
その私が、この間、自分の携帯はちょっと調子が悪かっただけなんですが、なにげなく立ち寄ったauショップで、新規契約1円って書かれてたのが目に留まり、2台同時だと5000円引き!というのに引かれ、衝動買いしてしまいました。
娘は1円、私はポイントもあったので210円でした。卒業まで買ってもらえないと思っていた娘は大喜び!私も安ついた~!と大喜び!
………その時の私は卒業までいらなかった基本料金のことは考えていませんでした。
(へた打った~)

私の携帯で友達とメールをしてる子供達なんですが、今の子のアドレスってほんとに難しいですよね。
記号やらハイフンやら意味わからん!
昔は名前を工夫したりして決めてたのに、アドレス見ても誰かわからん!
そんな時、高校時代の友達と連絡が取れアドレスを交換したんですが、
゛yumiri---n゛でした。
やっぱりな~! アドレスはこうでなくっちゃいけません!
懐かしくて、うれしくて、笑っちゃいました。

皆さんは子供の携帯、賛成派ですか?反対派ですか?
私は一応反対派なんですが、今の世の中、子供達は携帯でしか人間関係を作れないみたいで仕方ないのかと諦め、高校進学時には持たせています。

その私が、この間、自分の携帯はちょっと調子が悪かっただけなんですが、なにげなく立ち寄ったauショップで、新規契約1円って書かれてたのが目に留まり、2台同時だと5000円引き!というのに引かれ、衝動買いしてしまいました。

娘は1円、私はポイントもあったので210円でした。卒業まで買ってもらえないと思っていた娘は大喜び!私も安ついた~!と大喜び!

………その時の私は卒業までいらなかった基本料金のことは考えていませんでした。
(へた打った~)


私の携帯で友達とメールをしてる子供達なんですが、今の子のアドレスってほんとに難しいですよね。
記号やらハイフンやら意味わからん!
昔は名前を工夫したりして決めてたのに、アドレス見ても誰かわからん!
そんな時、高校時代の友達と連絡が取れアドレスを交換したんですが、
゛yumiri---n゛でした。
やっぱりな~! アドレスはこうでなくっちゃいけません!
懐かしくて、うれしくて、笑っちゃいました。

Posted by ゆきベエ at
11:13
│Comments(1)
2008年01月23日
オープニングセレモニー
こんにちは……
と始まってもいいのでしょうか?
なんせ、社長命令でブログを書くことになり、そんなもの見たこともない私がどうするの?って感じで始まったものですから…
子供たちにも「日記公開してどうするねん!公開した時点で日記ちゃうやん。作文って言え!」って言ってたんですよ~~。
もう苦しいやら、恥ずかしいやら


まあ、そんなこんなで始まってしまったんですが
、
この間、(1月19日)美らホームはめでたくオープニングセレモニーをさせて頂きました。

業界の各分野の方々をお招きしてのセレモニーで、すごかったですよー!
こんなに駆けつけて頂いて…責任の重さを感じました
でも、それとは別に、私は男社会というものを見たような気がしました
ほぼ全員が男性で、しかもほとんどの方が初対面なので、食事やら飲み物を飲むやらゆっくりくつろぐ暇もありません。
一人来られる度にあっちでもこっちでも名刺交換が始まって、知ってはいたけど日本ってほんとに“名刺”なんですね。
外国人がびっくりするのもわかりました。
この日だけで、みなさん相当の名刺が集まったと思います。
いや、もっと大きなイベントになるとこんなもんじゃないですよね・・・。
私なんて出る幕もなく、ただただ用意した料理がたくさん残りそうで~
あまりにももったいなくて少しでも食べて頂こうと小出ししてたぐらいなんです
あの場所で料理の心配をしていたのは私ぐらいのもんでしょうか?
悲しい主婦の性がそうさせたのでしょうか? アーメン…(何で?)

なんせ、社長命令でブログを書くことになり、そんなもの見たこともない私がどうするの?って感じで始まったものですから…

子供たちにも「日記公開してどうするねん!公開した時点で日記ちゃうやん。作文って言え!」って言ってたんですよ~~。
もう苦しいやら、恥ずかしいやら



まあ、そんなこんなで始まってしまったんですが

この間、(1月19日)美らホームはめでたくオープニングセレモニーをさせて頂きました。


業界の各分野の方々をお招きしてのセレモニーで、すごかったですよー!
こんなに駆けつけて頂いて…責任の重さを感じました

でも、それとは別に、私は男社会というものを見たような気がしました

ほぼ全員が男性で、しかもほとんどの方が初対面なので、食事やら飲み物を飲むやらゆっくりくつろぐ暇もありません。
一人来られる度にあっちでもこっちでも名刺交換が始まって、知ってはいたけど日本ってほんとに“名刺”なんですね。
外国人がびっくりするのもわかりました。

この日だけで、みなさん相当の名刺が集まったと思います。
いや、もっと大きなイベントになるとこんなもんじゃないですよね・・・。
私なんて出る幕もなく、ただただ用意した料理がたくさん残りそうで~
あまりにももったいなくて少しでも食べて頂こうと小出ししてたぐらいなんです

あの場所で料理の心配をしていたのは私ぐらいのもんでしょうか?
悲しい主婦の性がそうさせたのでしょうか? アーメン…(何で?)
Posted by ゆきベエ at
11:00
│Comments(8)
2008年01月17日
自己紹介
はじめまして、ゆきベエです
沖縄に来て早14年
思い起こせば20年前、
「俺は三男やから結婚しても沖縄に帰る必要ないねん。仏壇もみるもんない~」
(沖縄は仏壇をみることをとても重要視していて基本的には長男がみるというのが生まれたときから決まっています。)
とか何とか言って信じて結婚したところ、5,6年もたった頃に
「やっぱり沖縄帰りたい!故郷に帰りた~い!
」
なんて言い出して、私はしばらく「騙された、騙された」と言っていました
沖縄の人って何故か帰りたがるねんなー


今は流行の沖縄ですが、所詮遠く離れた島。私は泣く泣く
親も友達も捨てる覚悟でついてきました。
でも、今はその気持ちもわからんでもないなーと思っています

青い海を見ると今でも感動してしまうし、沖縄のスローペースにはすっかり馴染んでしまいました。
(あの北浜のオフィス街をパンプスを履いてかっぽしていた時代もあるというのに…この私が…
)
14年間、色んな事がありましたがその話はまた今度。
とにかく今は仕事に家庭に大騒ぎしながらやっております。

沖縄に来て早14年

思い起こせば20年前、
「俺は三男やから結婚しても沖縄に帰る必要ないねん。仏壇もみるもんない~」
(沖縄は仏壇をみることをとても重要視していて基本的には長男がみるというのが生まれたときから決まっています。)
とか何とか言って信じて結婚したところ、5,6年もたった頃に
「やっぱり沖縄帰りたい!故郷に帰りた~い!

なんて言い出して、私はしばらく「騙された、騙された」と言っていました

沖縄の人って何故か帰りたがるねんなー



今は流行の沖縄ですが、所詮遠く離れた島。私は泣く泣く

親も友達も捨てる覚悟でついてきました。
でも、今はその気持ちもわからんでもないなーと思っています


青い海を見ると今でも感動してしまうし、沖縄のスローペースにはすっかり馴染んでしまいました。
(あの北浜のオフィス街をパンプスを履いてかっぽしていた時代もあるというのに…この私が…

14年間、色んな事がありましたがその話はまた今度。
とにかく今は仕事に家庭に大騒ぎしながらやっております。
